金融、経済のお話

【日本株投資】双日の財務諸表(IR)の貸借対照表(B/S)を素人が分析してみた@第3四半期分【企業分析】

Pocket

ども、さびやんです!

 

今回は以前に記事内でちらっと触れた財務諸表について、双日を練習相手として眺めてみる内容となっております。

その中でも今回はバランスシートと呼ばれる貸借対照表を眺めてみたいなと思うんです。

 

そんでははじまりはじまりー

双日の貸借対照表(B/S)についてざっくり見てみた

さてさて、それでは双日の貸借対照表(B/S)を見てみることにしましょう。

貸借対照表のことをバランスシートとも言いますけど、超ざっくり言うと資産と負債と資本の状態を一つの表にしたもののことを言います。

 

この辺の説明はまた別な記事でまとめてみたいですね。

 

さてそれはさておき。

双日の財務諸表を有価証券報告書(外部リンクから見てみました。

 

このうち、10-11Pにあるのがバランスシートですねぇ。

めんどうなので、ぺたっとします。

◇ 双日の2019年第3四半期バランスシート

※双日HPより抜粋

ふむふむと、眺めてみます。

 

まぁ眺めてみるだけで、これをどう生かしたらいいのか、今の僕にはさっぱりわかりません笑。

み、見ることに意味があるんです!笑

 

とりあえず前回と比較して、大きな数字のずれの理由とその影響を考えてみましょうか。

双日の資産が以前と比べてちょっぴり増えている?

バランスシートを眺めていると、ちょっぴり資産が増えているのがわかりました。

(以下、単位は百万円。

全連結会計年度末は2,297,059だったのが、第3四半期は2,352,010に増えています。

ざっと50,000増えているので500億円ってことですね。

 

こりゃまたなんでなんでしょう。

 

つーこって、バランスシートで大きく増えている所を見ていくと、【使用権資産】ってのが、前回は0だったのが今回は78,164と記載されています。

 

使用権資産ってなんすかね?

教えてグーグル先生!

使用権資産とは?

誰かから借りてる資産の事!

ズバリこうです(簡略化しすぎという噂

 

なんでも会計的に言えば、負債の所にあるリース負債部分が、資産の部分では使用権資産として表記する様なんですよね。

 

ふむふむなるほど。

つーこって、負債側を見てると、流動負債のリース負債が0⇒15,562、非流動負債のリース負債が0⇒67,888と表記されています。

足したら83,450になります。

 

…なんで使用権資産の78,164と金額がちょっと違うんですかねぇ。

50億程度どっかに行ってるんだけど。

 

なんやらこの差額について調べると色々理由があるようなんですが(前払いしたとか減価償却したとかそういうの)まぁ大体合っているってことで良しとしましょう!(てきとー

 

じゃあこの使用権資産に上がってる780億もの金額。

いったい何を借りたんですかねぇ。

 

てことで、これもまた調べてみましたところ、驚愕の事実が!

 

なんか会計基準が変わった影響で、リース資産の増加が含まれるって書いているトコを見つけてしまいました。

えっ…じゃあ今まで僕がつらつら書いていた意味っていったい…

 

つまりちょっぴり資産が増えているのは、ただ単に、この使用権資産の増加分と考えるのが適切かなと。

 

そもそもとして、このリース負債等はオフバランス処理というやつで、バランスシートに載せないものだったそうです。

今まで載せていなかったものを載せるようになったわけですから、実質的な資産などを見るなら、その分を差し引きで考えないといけないですよね。

 

じゃあ実際にその増加分を差し引いてみるとどうなるでしょう…

2,352,010-78,164=2,273,846

前回の資産合計が2,297,059ですから、今回の-2,273,846すると、差額は▲23213ってことになります。

 

うん、減ってるやんけー!

 

うんこれ、会計基準が変わったことを知らずにバランスシート眺めてて、資産合計増えてんじゃん!って超短絡的に考えちゃったらダメな奴

かなり注意しないとダメですねぇ。

他に何かバランスシートで気になるところは…

この間1時間は要しました。

オチを生み出しただけの、ただただ無駄な時間だったようです\(^o^)/

てことで、気を取り直してまたバランスシートを眺める作業に戻ります。

定期預金がちょっと増えてる

定期預金がちらっと増えてるなってのは気になりましたが、現金からの移動でしょうねこれ。

割と金額が近いし。

 

もしかすると一定額の資金があるから、とりあえずある程度定期預金しときましょかって考えたのかなぁって思われます。

まぁ前回は3000弱で、今回11000強に増えてるのでざっくり8000ですから80億を定期にぶっこんだってことですな。

デリバティブ金融資産がちょっと増えてる

流動資産のデリバティブ金融資産が2060から4115に増えてるので、ざっくり2000ほど金融資産を買った模様。

20億円分もいったい何を買ったんでしょうねぇ。

 

わたし、気になります。

 

どっかに書いてるんでしょうかね。

気が向いたら調べてみることにしましょう。

現金及び現金同等物の減少について

貯金がちょっと減ってるっぽいんですよね。

 

ざっと11000程度なんですが、このお金どこ行ったのって考えてみたら、流動資産の定期預金に8000とデリバティブ金融資産に2000程度つっこんでるので、結構数字が合います。

 

なので、現金という形からリスク資産と定期預金に形が変わったってだけなんだろうと予測します。

現金資金のキープをしつつ、多少は投資したいよねって戦略なんでしょうかねぇ。

今回双日は自社株買いしてるね

どうやら今回双日さんは割と大きく自社株買いをしてるっぽいです。

前回は865ほど買ったようですが、今回は3000近く買っているようです。

およそ30億円てところでしょうか。

 

なんやら11月5日から3月31日までに、約3000万株ほどの自社株買いを実施するというニュースを見つけました。

金額的には150億円程度です。

 

ということは、この第3四半期でそのうちの30億円分を買ったってことになりますね。

とすると、期限を3月31日としているということは、第4四半期中に残りの120億円をどっかで放り込むってことですか。

 

そんなに入れるってことは、これはつまり、約束された勝利!

これは全力で行くしかないっ!←負けフラグ

やぁっってやるぜっ!←年代がバレる

双日のバランスシートを見るのはこの辺で終了~からのまとめ的な何か

てことで、一旦この辺で今回の記事は終わりにしようと思います。

 

まだまだ掘ってみたいところではありますが、きっと時間がいくらあっても足りない笑

とうことで、大体一区切りついたってことで辞めときます。

 

さて、今回双日のバランスシートを眺めてみましたが、売り上げは落ちているモノのそんなに悪い印象は受けませんでしたね。

まぁこの辺は他の同業他社とかと比べてみないと何とも言えませんが、貯金も結構あるみたいだししばらくは双日株を買い続けて行ってもいいんじゃないかなぁって思います。

 

ま、事業内容の価値自体から考えていくと、今後の会社経営において有利不利ってのはあると思いますが、今回の記事ではそこまで議論はしません。

この辺はまたそのうちやってみたいところですね。

 

今回はバランスシートでしたけど、次回は損益計算書を見て行きたいと思います!

 

ではではこの辺で~ノシ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-金融、経済のお話
-, , , ,

© 2025 さびラボ Powered by AFFINGER5