世の中には様々な投資商品がありますが、その商品群の何を選び、どう運用していくかが資産運用の胆となる部分です。
投資商品の選び方や運用の仕方は人それぞれなので、初めて投資の世界に足を踏み入れようとしている人にとっては、どこから始めたらいいのかわかりにくく、敷居の高さを感じてしまう印象があります。
とはいえ、それら投資商品も、まずは手を出してみないことには始まらないのが正直なところ。
投資歴10年以上とは言いながらも、そんな僕ですら実際に試しながら、選びながら固めて行っている状態です。
そこで今僕が運用している投資商品を、いったんおさらいしてみようかなと思います。
もしあなたが資産運用を始めようとして、でも何をどうしたらいいのかわからない状態だったとしたら、僕が運用している投資商品を見たうえで、参考にできる部分があるのではと思っております。
目次
投資歴10年以上の管理人が考える資産運用のテーマとは
僕が運用している投資商品には、大きな二つのテーマがあります。
① 運用が楽であること
② 不労所得であること
この二つをもう少し詳しくご説明します。
▼ なぜ運用が楽であることが大切なのか
私生活の充実にも時間をかけたいけれど、お金は欲しいと考えた時、より楽な資産運用は出来ないか?をテーマにするのは当然です。
僕たちの時間ってそもそも有限です。
いくら寿命が延びたとしても、せいぜい100年程度しか生きれません。
また、いくら若々しく生きれたとしても、若いうちにしかできないこともたくさんあります。
そうした中で、たくさんの時間を費やして、相場に張り付き、お金を稼ごうという生活に僕は疑問を持っていました。
もっと充実した人生送りたいじゃん!もっともっと楽しいことしたいじゃん!てやつです。
いえね、別にそれ自体を否定する気はないんですよ。
朝から晩まで相場に張り付き、トレードしまくる生活が楽しいって人もいると思います。
いやむしろ、俺はそれが人生だ!的な。
いいんですよそれで別に。
それはそれでその人の価値観ですし、そういう生き方があってもいいと思います。
ただ単に、その生き方が僕にはあんまり合わなかった…というだけなんです。
特に今の僕にとっては…
とはいえ、ただ遊び惚けてるだけでも意味がないのは事実です。
実際に僕はあんまり遊ばないですしね。(友達いないし笑
そんな暇があったら本や動画などで勉強するか、ブログを書きます。
資産運用をするのに、貴重な時間を費やしたところで、結果が出ないことなどざらにあります。
それよりも、運用するにしても楽に管理ができないか、できるだけ自動化ができないかを考え、そのうえでそれに適した商品を選んでいくことが大切だと思っています。
▼ なぜ不労所得であることが大切なのか
不労所得とは、その商品やサービスを保有していることで、定期的にお金を生み出してくれるもののことを言います。
つまり、それを持ってたら自動的かつ定期的にお金を生み出してくれるよ、ということです。
不労所得を手に入れるってことは、まるまる24時間、自分の好きなように使うことが出来る環境が作れるってわけです。
例えばもし仮に、ひがな一日寝ているだけでも、毎月あなたの銀行口座に30万円振り込まれてきたら、あなたはどう思いますか?
やった、働かなくていいじゃん!好きなことしまくりじゃん!って思いますよね。
よっぽどその仕事が好きでない限り、人は働きたくないもんです。
自分も含め笑
もし僕だったら、月の半分は海外旅行に行きます。
いやいっそ、世界ぐるぐる旅行記ブログを立ち上げて、世界旅行で見た、聞いた、感じた、味わった諸々を記事にしていくことでしょう。
もしあなただったらどうしますか?
妄想膨らみまくり、やりたいことだらけ、想像するだけでワクワクしてきませんか?
自分の1日の時間は24時間しかありません。
今までは、なんだかんだそのうちの半分ぐらいが、お金のために仕事をしに、働きに出かけるために使われています。
でもどうせだったら1日24時間、365日、好きなことをしていたいじゃないですか。
だから僕は、不労所得を手に入れるため、それに適した投資商品を探し、運用することが大切だと思っています。
投資歴10年以上の管理人が現在運用している投資商品はこちら
さて、上記を踏まえて、投資歴10年以上を誇る、偉大なる貧乏投資家である僕が、現在運用している投資商品をご紹介します。
ラインナップと、その商品を選んだ狙い、また今後続けるかどうかを再確認のため、書いておこうと思います。
▼ 資産運用中商品のラインナップ
■ つみたて中の投資信託
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイTOPIXインデックスファンド
・eMAXIS Slim新興国株式インデックスファンド
・楽天・米国高配当株式インデックスファンド
■ 保有のみの投資信託
・たわらノーロード 先進国株式
■ 米国ETF
・iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)
■ 外貨MMF
・トルコリラMMF
■ 外貨積立預金
・米ドル
■ 積立FX
・米ドル
・南アフリカランド
ではこれらラインナップを、もう少し詳しく見ていきます。
▼ 投資信託のこれからの運用について
投資信託のメリットは自動的に引き落としをし、買い付けしてくれる積立機能がある点です。
そのため、一度セットしてしまえば、自分は何らかの作業を定期的にやる…という作業から解放されるので、自分自身がやめる!としない限りは半永久的に商品を買い続けてくれます。
僕が自動的に資産を積み上げることを目的とした資産運用を始めるにあたって、①の運用が楽であること、に当てはまっているため、いの一番に始めたのがこの積立投資信託です。
また、一定期間の売買益が無税になるNISA口座が生まれたこともあって、始めやすい環境だったとも言えます。
さて、上に書いた通り今の僕は次の4つの投資信託を積立しています。
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイTOPIXインデックスファンド
・eMAXIS Slim新興国株式インデックスファンド
・楽天・米国高配当株式インデックスファンド
そしてこれからも続けて積立をしようと…思っていたのですが、もうちょっとリスクを負ってもいいと判断し、後に上げる商品群に資金をシフトしていこうと考え、一旦停止しようと考えています。
特に、日本株で運用しているニッセイTOPIXインデックスファンドと、海外の新興国株(主に中国、韓国)に投資しているeMAXIS Slim新興国株式インデックスファンドはどこかのタイミングで売却しようと思っています。
理由は簡単で、価値がまったく上がらない日本株と、国際問題になりがちな中国、韓国株の比率が40%近く含まれている新興国株の高すぎるリスクにメリットが感じられなくなったからです。
特に日本株は致命的で、自分が運用しているニッセイTOPIXインデックスファンドは、いつまでたっても回復してきません。
その間に主に米国株で運用されている米国株式インデックスファンドと、米国の高配当株に投資している楽天・米国高配当株インデックスファンドはプラスに転じています。
つまり、日本株だけ出遅れ感が半端ないどころか、躓いて取り残されている状態です。
全世界投資を標榜しておりますが、とはいえむしろ全世界に投資することがリスクになってきている印象です。
もはや世界経済を作っているのはアメリカでしかないと判断し、そちらでの運用に資金を回すため、投資信託への投資はストップすることに決めました。
また、いずれ全て売却して、米国株にシフトしていく予定です。
とはいえ、投資初心者が一番初めにやりやすいのは、買い付け注文まで全て自動に出来ることから、投資信託は一番おススメなのは変わりありませんので注意してくださいね。
▼ 米国ETFのこれからの運用について
僕が現在買い付けているのが、アメリカ高配当株式にメインで投資をしているiシェアーズ・コア 米国高配当株ETF(通称HDV)です。
これを選んだ理由は、②の不労所得であることがポイントです。
高配当株という名の通り、毎年高い配当を出している企業を集めたETF商品を買い付けます。
当然、買い付ければ買い付けるだけ配当も膨らむので、それを期待した投資になります。
また、アメリカ株ということもあり、常に世界経済をリードしており、新しいサービスを出し続けていることから、より投資対象としては優良であると判断します。
今まではスポット的にしか購入出来ていませんでしたが(言わずと知れた貧乏投資家なので笑)、投資信託に回していた資金を全てこちらに回す予定ですから、買い付ける頻度は格段に増えると思います。
また、ETF以外にもアメリカ株を買い付けれるほどの資金的な余裕ができたら、そちらにもシフトしていけたらなと思います。
ただし、投資初心者にはあんまり向かないかもしれませんので、やるとしたら本当の余剰資金で始めてみることをおすすめします。
自分は不労所得を目指しての投資スタイルなので、いわゆる値上がり益を狙う場合はまた違う商品の方がいいでしょうね。
特に頭を使いたくない、銘柄選定に悩みたくない方には、アメリカS&P500採用銘柄に投資する、iシェアーズ・コアS&P500ETF(IVV)かバンガードS&P500ETF(VOO)をひたすら買い続けておくと安心です。
もっとも、買い付け価格が高すぎるので、金欠投資家にはなかなか手が出せない銘柄ですが。
▼ 外貨MMFのこれからの運用について
外貨MMFとは、投資信託の一種で、海外の債券などを運用することで利益を狙う商品です。
これは②の不労所得であることに当てはまり、定期的に配当を貰えます。
特に外貨MMFに関しては、毎月月末に配当を貰えるので、増えている実感を感じやすい商品です。
で、僕はこの外貨MMFのうち、ちょっとリスクを取ってトルコリラMMFを定期的に買い付けしています。
理由は、ある程度レートが落ち着いてきたのと、少額で始めているのでなくなっても別に気にならない点、またドルコスト平均法により平均化できることから、思った以上に大きなリスクではないと考えたからです。
さて、じゃあ今後も買い付けるかを考えたとき、実は後に載せている積立FXを軸に据えようと考えているため、少なくとも今後は買い付けしない可能性が高いです。
理由は次の二つ。
① 注文するまでに時間と手間がかかりすぎる
② 売買手数料が高すぎる
よし買い付けよう…と思っても、実際に手元に商品が届くのが1週間ぐらいかかりますし、その間の注文指示がめんどうなんですよね。
また、異常に手数料が高く、大体注文したあとに手数料を回収する分配当を貰うには、1年ぐらいかかるんです。(レートがあまり変わらないことを前提にしてます)
我慢して買い付けてはいたものの、ちょっとこれは続けるのはデメリットの方が大きく、惰性で買い付けていたけど辞めるべきだと判断しました。
ただし、外貨MMFは債券に投資をしていることから、他の株式などと比べるとリスクが低いので、投資が怖い…と思われている方にはおすすめする商品です。
それに毎月の配当も、見方によってはお金がもらえてる実感がありますから、喜びも感じやすい商品だと思います。
債券という全く別なジャンルへの投資ということもあり、リスク分散商品としては優秀な部類だと思います。
僕がまず始めに投資を始めるなら、投資信託+外貨MMFという運用スタイルが初心者にはもってこいだと思っています。
全てがダメという訳ではなく、リスク分散するための商品の一つとして、非常に使いやすい投資商品であります。
▼ 外貨積立預金のこれからの運用について
こちらの商品は、アメリカ株を買い付けるためのドル積立要員です。
考え方のポイントとしては、毎月定期的に買い付けることで、ドルコスト平均法が生かせる点に強みがあります。
また、これから積み立て投資信託に回していた資金が、一度ここに回すようにするので、継続的に使っていくこととなる予定です。
一応外貨預金なので、日本円で預金しているよりも高い金利を貰えるはずですし。
そしてもう一つは、口座への入金、外貨の積立が、全て自動で行うことができます。
つまり、
① 運用が楽であること
② 不労所得であること
この両方がかみ合っている商品ということもできます。
ま、厳密には②のメリットはそこまで享受できないでしょうがね…
▼ 積立FXのこれからの運用について
この積立FXについて詳しい解説は別な記事に譲るとして、ようは定期的に指定した金額分をFXで買い付けてくれるサービスです。
この指定した金額が、いくらからでも始められ、それこそ毎月500円からでもスタートすることができる点が素晴らしい。
また、FXにありがちな高いレバレッジではなく、1倍~3倍の、超低レバレッジでの運用となるため、破産リスクが限りなくゼロになります。
そしてもう一つ、スワップももらえることから、
① 運用が楽であること
② 不労所得であること
この二つを同時に満たしてくれる、積立FXはある意味で最高の資産運用サービスなのではないかと勝手に思っています。
で、外貨MMFを辞めてこちらに資金を回す理由がこの楽さです。
とにかく手間がかからないうえ、指定した金額を定期的に勝手に買い付けてくれるのが素晴らしいですよね。
さらにまだ未確認ですが、住信SBIネット銀行のサービスの定額自動入金サービスを駆使して、SBIFXトレード社(今回の積立FXをやる予定の会社)の口座に資金を自動で放り込めるようにできれば、全てがオートで解決できてしまいます。
※今やっている積立FXは、SBI証券でやっているモノのため別物。
さらにさらに、スワップを再投資することでより保有している通貨量が増え、将来より大きな不労所得となります。
低いレバレッジをうまく利用し、低リスクで安定的な収入源にすることが出来る気がしているのです。
ちなみに買い付ける商品は、外貨MMFでやっていたトルコリラに全振りしようかと思っています。
別に無くなってもいいしってスタイルです笑
とはいえ、レバレッジ1倍の超細々とやりますが…
今後の僕の資産運用について
基本的にはアメリカ株と積立FXがメインになっていきます。
あんまり手広くやっても管理がめんどくさくなってきますしね。
その過程で、外貨積立預金をやって米ドルを増やし、米国株を順次買い付けていく。
(NISA口座であれば米国ETFは買い付け無料なので)
また、別口で積立FXを使ってスワップ狙いの運用をし、こちらでも不労所得を狙っていくスタイルで行きます。
うまくいかなかったら辞めますが、しばらくはこれで続けたいですね。
さてはて、うまくいってくれれば嬉しいですがどうなることやら。
とりあえず運用報告は、定期的にしていこうと思っています。
お楽しみどうぞ^^
>投資初心者でも簡単に始められる資産運用方法のまとめ集へ戻る
――!今回の内容に関連した記事を3つご紹介!――
■基本的にはSBI証券のサービスを使えば今回の戦略が使えます!
>投資信託を買うならSBI証券が絶対的におすすめな5つの理由
■口座への資金移動が一定回数無料で便利なのが住信SBIネット銀行
>住信SBIネット銀行の定額自動振込サービスを解説してみた
■これから熱くなるかもしれない積立FXの考え方
>500円以下しか投資できるお金がなくても大丈夫、超低リスクな不労所得獲得術