自分がSBIFXトレードで運用している、積立FXの2019年7月6日現在の状況をご紹介。
おさらい 2019年3月1日よりスタート(米ドルと南アは3月22日よりスタート) 購入頻度:毎日 米ドルをレバ2倍で毎月500円買い付け 南アフリカランドをレバ1倍で毎月500円買い付け トルコリラをレバ1倍で毎月1000円買い付け
積立FXで運用4か月目を過ぎた現在の成績
そして積立FXをスタートして4か月が経過した、2019年7月6日現在の成績はこちら。
積立FXの目的は、基本的にスワップポイントをゲットすることですので、評価損益は特に気にしてはいません。
というより、僕は全自動で買い付けをしているので、成績がどうなっているかをほとんどチェックしていませんでした。(入金も自動
むしろ忘れているぐらい笑
積立FXで運用4か月目を過ぎた現在の成績の感想
こうしてみると、トルコリラのスワップが良い感じに乗ってきていますね。
(この金額は今までの累積金額ですのでご注意ください。
取引報告書を見ると、1日2円近くスワップが発生するようになってるみたいです。
イイ感じ。
実は一時期、トルコリラがすこぶる落ちて、結構含み損がありました。
ありゃー下がってるなぁ…と、まるで他人事のように見ていたものです笑
そのお陰か、放置していた結果、それなりに回復してきていますね。
もっとも、僕がやっている戦略的上、通貨の価値が半分になろうが知ったことではないんですけどね~(デフォルトが起きない限りは
ちなみにリスク分散目的で、通貨の中ではある程度リスクが低い米ドルと、高リスクの南アフリカランドとトルコリラを買い付けております。
特にトルコリラは強気で買い付けています。
と言っても、たかだか1000円ですけど笑
これからの積立FXの戦略
毎月計2000円を積立しているわけですが、超小額ですので、何かを変える必要がありません。
またしばらくほったらかしする感じで十分です。
ちなみに、SBI証券の口座でも積立FXをやっているのですが、こっちはいつかプラスになったら決済してしまおうと思います。
なにより、複数の口座でやると管理がめんどくさいですからね。
それにこの口座、自動入金もできないので不便ですし。
損益自体は50円程度マイナスですので、実際の決済にはもう少し時間がかかりそうですけどね。
やっぱり、積立FXをするなら、SBIFXトレードが僕にとってはベストなブローカーですね。
今回の記事は以上になります。
この積立FXは記録のためにもシリーズ化していきたいなと思いますので、またひと月後お楽しみに~ノシ